サードチャネル

「夢に向かって挑戦したい!」 夢を追う40代サラリーマンのためのリアルなブログ

脳の世界は、知ってる言葉の数だけ豊かになる

ある晴れた夏の山道でのこと。家族で海に向かう途中のできごとだ。

助手席には妻が、気持ちよさそうに居眠りしている。
後部座席には小学5年と中学2年の息子たち。さっきまでうるさく騒いでいたが、今はお菓子のために口が使用中となったようだ。

あとひと山越えると、海が見えてくる。
くねくね曲がった道に沿って車を走らせていると、日の陰った林の中に突入した。

木々の間から時折差し込む光が心地いい。
車の速度はそれほど早くはない。それでも日向と日陰の切り替わりはせわしなく、世界がきらきら輝いているように感じられる。

小学5年生の息子が座っている。

「なんか、暗くなったり眩しくなったり、この道嫌や」

わたしとはまったく逆の意見をいってきたのは、小学5年の息子だ。

「そうかぁ? キラキラして気持ちいいやん。空気が澄んでるようで心地いいと思わへん?」
と、声変わりをした中2が答える。わたしも同感だ。

「え~なにそれ、目がチカチカして嫌やん」

「眠いの?」

「眠くな~い」

こんな会話が流れていた。

「『木漏れ日』って言葉知ってる?」
わたしは後部座席に問いかけた。

「なにそれ~」と小5の高い声

「知ってるよ」と中2の低い声


「お兄ちゃん、教えてあげて」と、説明は中2の息子に任せた。

中2の息子は普段からよく本を読む。だからなのか、それとも学校で習ったのか、いずれにしても「日本人の独特な表現」であるという説明を漏らさず、弟に教えていた。
親バカかもしれないが、なかなか教養の感じられる説明っプリだった。英語、社会、そして体育は苦手なようだが。

息子の言うとおり、『木漏れ日』は日本人独特の情緒あふれる言葉である。
多くの外国人は、小5の息子と同様に、日向と日陰の繰り返しが嫌いだそうだ。

しかし、これは感受性の違いではなく、言葉を知っているかどうかの違いである。

小5の息子も説明を受けたあと、「言おうとしていることはわかるけど、ちょっとキラキラしすぎて嫌じゃない?」

もう少し、感受性を育てる必要があるかもしれない。

 

古典は何のために勉強するの? 歴史は何のため? 美術は何のため? なぜ、本を読めというの?

 

知っている言葉を増やし、感受性を育てるためだと、わたしは思う。

 

行動が同じでも、信頼を得る人と得られない人

こんにちは、サードチャネルへようこそ!

 

----------

わたしは昨年、地方の中小企業から、世界的にも有名な外資コンサルティングファームに転職しました。

なぜ、わたしのようなごく普通のサラリーマンが、ここまでハイレベルな企業に転職できたのか?

おそらく、ちょっとした心がけや思考の持ち方が、良い方向に作用したのだと分析しています。

それは、どのような心がけなのか? どのような思考の持ち方なのか?

具体的なことを記録したいと思い、ブログにまとめることにしました。

ブログに残す目的は、
  - ① 自分自身の夢の続きを実現するため
  - ② 私のふたりの息子たちのため
  - ③ そして、世の中の同胞たちのため

それでは、どうぞ本文へ ↓↓

----------


今回は、信頼を得るための工夫についてお話します。

 

まったく同じ行動をしたとしても、良い影響が出るケースと、悪い影響が出るケースがあるとします。
もし選択できるなら、あなたはどちらを選択しますか?

もちろん「良い影響が出るケース」を選択しますよね。


たとえばこんなシーンを想像してみてください。


日曜日の朝食後、妻が掃除や選択に忙しくしている。

そこで、
 Case 1. 自ら食器洗いを手伝う
 Case 2. 妻に言われて食器洗いを手伝う

上記の2つは、「食器洗いをする」という行為そのものに違いはありません。
しかし、妻に与える印象はまったく異なります。
Case1 のように、自ら食器洗いを買って出た場合は、妻からの信頼が一気に上昇します。
それに対して、Case2 のように、妻に言われてから実行したのでは、妻からの信頼はまったく上昇しない結果となります。

それでは、どちらを選択するべきでしょうか?
このケースであれば、自ら食器洗いを手伝うべきですよね。
なぜなら、行動はまったく同じにもかかわらず、得られる信頼度が多いからです。

でも、実際はなかなかそんな行動が取れないですよね。
なぜでしょうか?
現実にはもっと都合のいいCase3が存在しているからだと思います。

 Case 3. 放っておけば、妻が食器洗いを自分でやってくれる。


わたしは数年前から、できるだけCase1を選択するようにしてきました。
その結果、信頼度がぐんぐん上がり、とても居心地のいい生活を送ることができています。
何事にも変えがたい幸福感を得ることができました。

 

息子が年頃になったら、このブログを読ませなければならないとさえ考えています。


この信頼というものについて、わたしに教えてくれたのは、下記の書籍です。

  ・信頼学の教科書(中谷内一也)- 講談社現代新書

   ※実験結果などを数字を使ってわかりやすく説明してくれています

 

今回は夫婦間の信頼を例に出しましたが、ビジネスマン全員が読むべき良書だと思います。
読む人が増えれば増えるほど、世の中のピリピリ感が削減されると思います。

今の世の中は、信頼がお金に変わる時代でもあります。
一読することの将来価値は相当なものだと思います。


わたしはこの本に出会って、日々、先手先手を心がけるようになり、積極性を手に入れ、結果的には外資コンサルティングファームへの転職にも少なからず良い影響を及ぼしてくれたと考えています。

そしてなにより、家族の幸福を手に入れることができました。

 

次の夢を手に入れるため、現在再読しています!

 

43歳で人生初の転職

私は43歳のとき、人生で初めての転職をした。

大学卒業後、20年間お世話になった会社を去ったのだ。

 

私にとっては、ものすごく勇気のいる決断だった。

妻もいるし、子供も二人いた。(当時:中1と小4)

 

20年間所属していたというその会社では、やりたい仕事ができていた。

人間関係もよく、それなりの役職にもついていたし、自宅からも近かった。

 

年収は大企業の同世代と比べると少ないことは断言できるが、それほど悪くもなかった。

 

会社を辞めるといったとき、上司や部下はとても驚いていた。気でも違ったのかと思われたことだろう。

 

 

転職の目的は、夢をかなえるためのステップアップだった。

いずれは独立コンサルタントとして活躍するという夢を持っている。そのための大きなステップアップだ。

 

独立コンサルタントになるために、インパクトのある肩書がほしかった。

したがって、ネームバリューのある有名企業に行く必要があった。

 

そこで、世界的にも有名な外資コンサルティングファームに挑戦し、転職を実現することができた。

 

それにしても、なぜこの歳でこれほどリスクを負うような転職を決断できたのか?

 

答えは、もう一方のリスクを考えたからだ。

 

私は転職するリスクと同時に、今の会社にとどまるリスクを考えてみた。

将来を考えると不安がいっぱいだった。

 

会社の将来というわけではない。会社は存在している可能性はある。倒れる可能性ももちろんある。

しかし、それ以上に、自分の価値が継続できるかどうかが不安だった。

 

上司からも期待され、ひいきにしてもらっていた。

 

しかし、10年もすれば、管理職の役割なんてたかが知れたものになっているだろう。

 

デジタル技術の進歩により、今の仕事がいつまでも存在するとは思えないし、今の組織体系も様変わりすることだろう。

 

したがって、管理職として期待されることは、私にとってはネガティブな印象があった。

 

厳しい環境に見多き、新しい技術を習得し、応用力を磨かなくてはならない。

それは、ぬるま湯につかって惰性で過ごして得られるものではない。

 

だから少しでも早めに手を打とうと考えた。

とはいえ、その時点でもう既に40歳を超えていた。

 

多くの人は40を過ぎて初めての転職というのは抵抗を感じることだと思う。
実際、私もそうだった。

 

いまさらこの歳で新天地に向かうなんて、そんな無謀なことをする必要があるのだろうか?

 

常にこの考えが頭の中を駆け巡っていた。環境を変えたくないという自分の中の抵抗勢力だ。

 

抵抗勢力が活発になると、転職なんてリスクしかないように思えてくる。

しかし、このまま今の会社に居座るリスクのほうが大きいと、何度も自分に言い聞かせた。

 

そして、最終的に抵抗勢力を打ち破ったのは、ワクワク感だった。

 

 - 世界的に有名な外資コンサルティングファームに転職し、立派な肩書を持って独立する。

 - 組織に縛られず、自分の力を発揮できる分野に集中し、成果を出していく。

 - 苦手な分野はクラウドソーシングを活用すれば、最大限のパフォーマンスを発揮できるだろう。

 

こんな妄想をしていると、もう動かずに入られなかった。

 

私は2つの条件を自分に与えた。

それを乗り越えられたら、夢に向かって動き出すことを決断する。

 

 - 妻を説得する!

 - 妥協せず、ここと決めた外資コンサルティングファームのみ応募する!

 

まず、妻を納得させないまま転職するなんてありえないと考えた。

妻は現実的な目線で指摘してくれる。

 

もし説得できないならば、自分の夢への思いもその程度だと諦めるべきだと自分に言い聞かせた。

 

もうひとつは、転職先を妥協しないこと。

転職することが目的ではない。

 

厳しい世界に身をおき、コンサルとしての経験を積むと同時に、立派な肩書を得ることが目的だ。

 

そのためには、人気ランキングで上位を争うようなネームバリューのあるファームを選択しなければならない。

 

私は上記2つの条件を達成した。

 

だから、妻も納得しているし、堂々と退職の意思を伝えることができた。

 

 

夢への大きな第一歩を踏み出した。

 

その後は、覚悟をしていたとおりの厳しい世界が待っていた。

 

それでも、今このとおり、人生を楽しんでいるし、ワクワク感も継続中だ。

 

我々団塊ジュニアは、夢に向かって行動するべき!

みなさん、こんにちは。

 

サードチャネルでは、私を含め 40歳代のサラリーマンの皆さんと、夢に向かって突き進むための集いの場にしたいと考えている。

 

現在の 40歳代は、団塊ジュニアあるいはポスト団塊ジュニアと呼ばれる世代である。

 

バブルで恵まれた親を持ちながら、しかし我々自身は就職氷河期や失われた20年にどっぷり浸ってきた。

 

そしていま、ITによって働き方や働く場が大きく変わろうとし、ふたたび競争の激しい立場に立たされている。

 

さらには、老後の保障も見通せない状況だ。

 

 - 我々は親世代と同じ生き方はできない。

 - 流される人生は成り立たない。

 - 自ら人生を切り開かなければならない。

 

 

私自身は大学卒業後、地元の中小企業に就職し、20年間働き続けた。

 

それなりの役職も得ていたし、労働条件や人間関係にも不満はなかった。居心地がよかった。

 

しかし、

  - 今の仕事がいつまで続くのか?

  - 定年退職後の経済力は十分なのか?

どちらの疑問にも不安がつきまとう。

 

のんびりぬるま湯に浸っている場合ではない。何かしらの行動が必要なのは明白だ。

 

私はすぐに単純な結論を出した。

 

独立することだ。

多くの人は独立という夢を持っているのではないだろうか?

私もその一人だ。

 

本来なら、歳を重ねてからの大きな決断はリスクを伴う。特に家族がいるのであれば、なおさらだ。

行動を起こすにはものすごく大きな勇気を持って決断しなければならない。

 

ところが今は状況が異なる。行動を起こさないことこそ、大きなリスクを伴う。

 

我々団塊ジュニア世代は、ここに来てふたたび試練を負わされる。 70歳でも80歳でも、自分の力で稼ぎ続ける力が求められるのだ。

 

ところが、独立なんてそう簡単なことではない。

 

ふたたび私は考えた。

独立コンサルタントになりたいと考えた。

そのためのステップアップを考えた。

そして、インパクトのある肩書を手に入れることが第一ステップだという考えに至った。

 

具体的には、下記のいずれかの肩書を手に入れたいと考えた。独立コンサルタントとして活動するために有利になると思ったからだ。

  - 書籍の出版

  - 外資コンサルティングファームの所属

 

そして、外資コンサルティングファームへの転職を選択し、それを実現させた。

 

それも、東大や京大の学生の人気ランキングでトップを争うような有名企業である。

 

もちろん簡単ではなかった。しかし、並みの人生を歩んできた私が、それを実現することができたのだ。

 

どうやって実現したのか。それをこのブログに収めていきたい。

 

まだまだ私の夢も道半ばである。ようやく期待する肩書を得た段階だ。

 

次の夢に近づくために、私がこれまでやってきたことを、良いも悪いも言語化し、ブログとして書き記しておこうと考えた。

 

自分自身の背中を押すため。

 

そしてまた、同世代の皆さんにも、なんらかのアドバイスになれば幸いだ。

 

私も皆さんも、厳しい世界を歩んできた。そしていま、スキルも経験も蓄えた我々は社会が本当に必要とする存在なのだ。

 

窮屈な組織から開放され、個々の力をもっともっと伸ばすべきではないか。

 

それこそが、我々の背負う試練を乗り切るための唯一の道ではないか。

 

やるからには、我々世代が日本の未来を引っ張ろう! いまこそ本領発揮をするときだ!